
本記事では、イベントプロデューサーの概要、仕事内容、1日の仕事の流れ、働き方・ライフスタイル、年収、求められる適性・向いている人、働く辛さ・大変さ、将来性、イベントプロデューサーになる方法、関連する資格について紹介します。
イベントプロデューサーとは
イベントプロデューサーとは、イベントの統括責任者のことです。企画立案から予算の策定、会場や出演者の手配、プロモーション、設営など、イベントの実施にかかわる業務のすべてを管理・監督する人を指します。
イベントプロデューサーと似ている職種にイベントプランナーがあります。イベントプランナーも幅広い業務に携わりますが、プランナーという名称の通り、企画立案がメインの仕事となります。または、イベントプランナーのリーダー的存在をイベントプロデューサーと呼ぶこともあります。
イベントプロデューサーの仕事内容
イベントプロデューサーの仕事内容は所属先によっても異なりますが、一般的には以下のような仕事を担当することが多いでしょう。
企画立案
まずは、クライアントからイベント開催の目的や、現在抱えている課題、要望などをヒアリングします。そのうえで、クライアントにとって最適なイベントを企画し、提案します。イベントによっては、複数のイベントプロデューサーがアイデアを持ち寄って、コンペティション方式で企画を決めることもあります。
各種調整・手配
企画が採用されたら、その企画をもとに具体的なコンテンツを考えて、実行するための準備を進めていきます。具体的には、会場や出演者の手配、ステージ演出に関する調整・手配、台本やイベントで使用する映像等の作成などを行います。
集客・プロモーション
各種調整・手配と並行して、マーケティングの担当者や広告代理店と連携しながら、集客やプロモーション活動も行います。具体的にやることとしては、販促ツールの選定、キービジュアル作成、文章作成、広告媒体やSNSへ掲載などが挙げられます。
イベントの内容やターゲットによって、必要なプロモーション活動は異なります。イベントプロデューサーには、効果的なプロモーションを考え、実行する力が求められます。
運営
イベントが円滑に進むように、イベント運営を指揮するのもイベントプロデューサーの仕事です。具体的には、以下のようなことを行います。
- イベント開始前:搬入、ブリーフィング、設営指揮、リハーサル指揮 など
- イベント本番中:進捗や時間の管理、安全管理、緊急対応 など
- イベント終了後:片付け、アンケート対応、振り返りの提案 など
イベントプロデューサーの仕事の流れ(1日)
イベントプロデューサーはさまざまな業務に携わるため、1日の流れは日によって変わります。ここで一例として、イベントプロデューサーのある日の流れを見てみましょう。
10:00~11:00 | デスク業務(メールやスケジュールのチェック、各種書類の承認作業など) |
11:00~12:00 | クライアントと新しいイベントの企画について打ち合わせ |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~14:00 | 社内スタッフとのミーティング(進行具合のチェックなど) |
14:00~16:00 | 設営中のイベント会場を視察 |
16:00~19:00 | 社外関係者への連絡業務、コンテンツ作成など |
イベントプロデューサーの働き方・ライフスタイル
イベントプロデューサーとして働きたいのなら、イベント会社、広告代理店、イベント会場、芸能や音楽関係の事務所などに就職するのが一般的です。ある程度経験を積んだのちに、フリーランスとして独立する人もいます。
イベントは、土日祝に開催されることが多いため、イベントプロデューサーになると、カレンダー通りの休みが取れないことも多くなります。ただ、その分の代休は取得できる会社がほとんどなので、休日が少ない、または取りにくいというわけではありません。
また、イベント前は特に勤務時間が長く、生活が不規則になりやすいため、自分のペースでプライベートとバランスを取りながら働けるように、フレックスタイム制やインターバル出勤などを取り入れている会社もあります。
イベントプロデューサーの年収
イベントプロデューサーの求人を見ると、年収300万~1,000万円まで幅があります。会社の規模や扱うイベントの種類、個人のスキルや経験によっても、年収は上下するでしょう。
イベントプロデューサーに求められる適性・向いている人
では、イベントプロデューサーにはどのような人が向いているのでしょうか。
企画力・発想力がある人
イベントプロデューサーは、クライアントの要望を反映した魅力的なイベントを企画しなければなりません。そのため、企画力や発想力が求められます。
新しいアイデアを生み出すためには、新しい情報(トレンド、新技術など)を積極的に取り入れること、一つの側面からでなくあらゆる側面からアプローチしてみることも重要です。そのため、自分の知識を常にアップデートしようとしている人や、一つの考えに固執せず柔軟な考え方ができる人のほうが向いている仕事といえます。
コミュニケーション能力が高い人
イベントプロデューサーは、イベントにかかわる多くの人をまとめなくてはいけない立場です。そのため、コミュニケーション能力が欠かせません。その中でも特に重要なのが、以下の能力です。
- ヒアリング力(クライアントのニーズを正確に掴むため)
- プレゼンテーション力(コンペティション方式で企画を決めることもあるため)
- 交渉力、折衝力、調整力(各所の要望をすべて受け入れるのは難しく、すり合わせが必要になることもあるため)
マネジメント能力がある人
イベントプロデューサーには、イベント全体をマネジメント(管理)する力も求められます。
限られた予算で魅力的なイベントを企画・制作するためには、しっかりと予算管理ができなくてはなりません。また、イベントはまず開催日を決めて、そこに向かって準備をしていくので、すべての準備が間に合うようにスケジュールもきちんと管理する必要があります。さらに、魅力的なイベントを作り上げていくためには、スタッフのモチベーションを管理も必要になるでしょう。
このように、イベントプロデューサーはさまざまなことを管理しなければならないため、マネジメント能力のある人が求められます。
リーダーシップを発揮できる人
イベントは、イベントプロデューサーが一人で作るのではなく、多くの関係者と一緒に作り上げていくものです。全員をまとめて目的に向かって率いていくリーダーシップも、イベントプロデューサーには欠かせない能力です。そのため、これまでに何かしらのリーダー経験がある人のほうが向いているでしょう。
逆算思考ができる人
クライアントの目的を達成するためにはどういったプログラムや演出が必要で、実現するには何をいつまでに準備すればよいのか……と、目的(ゴール)から逆算して計画を立てていく思考法を、逆算思考といいます。イベントを成功させるためには、これができる人が求められます。イベントプロデューサーを目指すなら、逆算思考も身につけておきましょう。
体力がある人
イベントプロデューサーは、体力を必要とする仕事です。イベント直前は勤務時間が長くなりやすく、イベント当日は全体を管理するために忙しく動き回らないといけません。
また、「イベントを成功させなければ」というプレッシャーや、多くの人とかかわることによるストレスなど、メンタルにも負担がかかる仕事といえます。
そのため、ある程度体力に自信があり、自分の身体と心の状態を上手に管理できる人のほうが向いているでしょう。
イベントプロデューサーとして働くつらさ・大変さ
イベントプロデューサーになると、慣れるまではワークライフバランスをとるのが難しく感じるかもしれません。特にイベント直前は、仕事に追われて生活が不規則になることもあるでしょう。
また、イベント全体を任される立場であるため大きなプレッシャーがかかることや、華やかな職業というイメージに反して地道な作業のほうが多いという点も、つらさ・大変さとして挙げられます。
しかし、自分がプロデュースしたイベントでクライアントや参加者が笑顔になれば、大きな達成感が得られます。非常にやりがいのある、魅力的な仕事でもあります。
イベントプロデューサーの将来性
新型コロナウイルスがきっかけで、オンラインイベントやハイブリッドイベントといった新しいイベントの形が定着しました。また、最近はその日・その場所限定の体験に対して消費をする「トキ消費」が注目されていますが、イベントプロデューサーはまさに、その「トキ消費」の場をプロデュースする仕事です。
イベント業界はさらなる成長が見込まれる業界であり、イベントプロデューサーも将来性のある職種といえるのではないでしょうか。
イベントプロデューサーになるには
では、イベントプロデューサーを目指すにはどうすればよいのでしょうか。
新卒入社を目指すには
イベントプロデューサーになるために必要な資格はありません。ただ、未経験からすぐに就くのは難しい職種です。まずはイベント会社や広告代理店に就職し、イベント制作スタッフとして経験を積みながら、基礎を学ぶところから始まります。ある程度経験を積み、必要な知識・スキルを身につけてからイベントプロデューサーになるのが一般的です。
未経験から転職するには
イベントプロデューサーは、未経験から目指すのはなかなか難しい職種です。求人を見ても、「経験者歓迎」の募集が多くなっています。
ただ、イベントプロデューサーとしては未経験でも、過去にイベント関連のアルバイトをした経験や、イベント業界で働いていた経験があれば、面接で評価してもらえる可能性が高いです。転職を考えているなら、これらをアピールできるエピソードなどを用意しておくとよいでしょう。
イベントプロデューサーに関連する資格
イベントプロデューサーになるために必須の資格はありませんが、イベントに関する知識を持っていることを証明できる資格はあります。
- イベント業務管理士
- イベント検定
- スポーツイベント検定
- ユニバーサルイベント検定
「イベント業務管理士」は、イベントのプロフェッショナルを目指す人向けの資格で、1級と2級があります。一定の年数以上の実務経験(アルバイトでも可)がなければ受験できません。そのほかの3つの検定は、イベントの基本的な知識やスキルを学べるものとなっており、誰でも受験することができます。
関連記事
毎月文化祭・運動会が複数あるようなもの。
