
イベント会社はクライアントの意見を聞きながら、その要望を実現するイベントを企画・運営する会社です。イベントを成功させるために、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら、アイデアを形にしていきます。
本記事では、イベント会社の仕事内容、志望動機の書き方、注意点・ポイント、志望動機の例文を紹介します。
イベント会社の仕事内容
イベント会社は、さまざまなイベントの企画、制作、運営を行います。クライアントの意見を聞きながら、要望を形にする仕事です。
イベントの内容は、コンサート、展示会、セミナー、広告、宣伝イベント、スポーツ大会など多岐に渡ります。近年はイベントの開催形式が多様化し、オンラインセミナーやEスポーツ大会、VRイベントなど、オンラインスキルを求められる場合もあります。
イベント運営の仕事内容は予算の管理を始め、スタッフの調達・調整、スケジュールの調整、関係各所への連絡調整などさまざまです。
イベントを行う業界は多岐に渡るため、多様な人と関わり接点を持つことになります。イベントに関係する人員を統括しながらスケジュールを円滑に進めていくことは、困難もあり大変さを痛感することもあるでしょう。
しかし、イベントが成功したり、クライアントの求めるものを実施できたりすることで、大きな達成感や充実感が得られる点は、イベント会社に勤める魅力といえます。
イベント会社の志望動機の書き方
志望動機を書く際には以下のような構成にすると、簡潔でわかりやすくなります。
- 志望動機(結論)
- 理由
- 具体的なエピソード
- 入社後、自分ができる貢献のイメージ
それぞれの項目に記載する内容を、詳しく見ていきましょう。
1.志望動機(結論)
なぜ応募先の企業で働きたいか、結論を簡潔に書きます。採用担当者は多くのエントリーシートに目を通すため、内容や熱意を理解してもらうには、最初の数行で要点を簡潔に伝えることが効果的です。
書き出しには、具体性を意識して盛り込むことも大切です。例えば「私は御社の流行をいち早く取り入れるイベントスタイルに強く惹かれており、御社で自分のイベント企画の経験と人脈を活かしたいと考えています」といった、魅力に感じている点と自分の強みを端的に表現することで、先を読み進めてもらえる確率が上がるでしょう。
2.理由
先で述べた志望動機への理由を述べます。自分のやりたいことを、志望する企業の特徴や実績と絡めて述べることで、説得力が増すでしょう。
また、競合他社とは違う、応募先の企業の強みを把握して理由に盛り込むと、採用担当者に響きやすくなります。企業の強みはコーポレートページの「事業戦略」等で確認できます。
3.具体的なエピソード
志望動機に説得力を与える、自身の具体的なエピソードを伝えることが肝心です。動機とつながる考え方や行動を示すことで、志望動機に説得力が増します。
オリジナルエピソードにより、他者との差別化も図れます。より具体的に書くことで、採用担当者の印象に残りやすい志望動機となるでしょう。
4.入社後、自分ができる貢献のイメージ
入社したあと、自身が企業に対してどのように活躍し、貢献できるのかを伝えます。具体的なイメージを伝えることで、自身を採用することによる企業へのメリットが明らかにできるため、採用につながりやすくなります。
企業が行う採用活動は、自社の利益のために行っていることを理解し、自身が貢献できるポイントを伝えましょう。
イベント会社の志望動機における注意点・ポイント
イベント会社への志望動機を考えるうえでの、注意点・ポイントを紹介します。
なぜイベント会社で働きたいのか明らかにする
なぜイベント会社で働きたいのか、なぜそのイベント会社でないとダメなのか、理由を明らかにしておきましょう。イベントは地域活性化や文化交流、社会問題の提唱など、社会貢献できる手段でもあり、イベントの内容や方法は、多様化しています。そのため、イベントの開催を通じて人々に笑顔をもたらしたり、問題提起を行ったりすることで、社会全体をよくしていきたいという意欲を伝えられると、イベント会社の仕事への理解も示せるでしょう。
企画力をアピールする
イベント会社では、クライアントへのヒアリングから企画、当日の運営まで業務として担います。なかでも、企画力はイベントの要となる工程です。
そのため、企画力やリサーチ力は、イベント会社に勤めるうえでの強みとしてアピールできます。過去にイベントを運営した経験があれば、その企画や課題への解決経験、開催後の効果などを紹介できると説得力がアップします。イベント企画の経験がなくても、スケジュール管理が得意などの長所は、イベント運営に紐づけてアピール可能です。
また、お客さんの記憶に残るような楽しいイベントの企画は、ありきたりな内容では満足してもらえません。探求心や向上心、さらには柔軟な思考を持って独自の発想をすることが不可欠です。そのためには、現在流行っているトレンドをリサーチする力もあわせてアピールできるといいでしょう。
コミュニケーション能力を強みとして出す
イベント会社は、クライアントやスタッフ同士、時には他業種の方と力を合わせてイベントを運営します。そのため、仲間と円滑なコミュニケーションが取れ、チームプレイヤーとして向いていることを強みとして伝えられると効果的です。
また、相手にわかりやすく言語化して「伝える」力も、強みとしてアピールできます。過去の経験で周りとどのように話し合い協力してきたかを具体的に伝えることで、コミュニケーション能力を示せます。
話し合いのなかから悩みや課題を見つける、傾聴力や考察力もあわせてアピールできるとさらによいでしょう。
自身の活躍を会社の成長とリンクさせる
自分が会社に入り成長していくことで、会社の成長にどうつながるかを伝えましょう。例えば、自身がこれから学びたい内容を具体的に示し、スキルを身につけることで、会社でどのような事業を立ち上げられ、どのような顧客を拡大できるかなどを述べられれば、自身を採用するメリットを伝えられます。
マネジメント能力やリーダーシップなどを、強みとしてアピールしましょう。
真摯な姿勢を見せる
イベント会社はさまざまな人とコミュニケーションを取る仕事であるため、面接や履歴書での選考段階から真摯な姿勢を見せることが大切です。採用担当者に自身に仕事を任せるイメージを持ってもらい、好印象を与えられれば、採用の確率を高められます。
面接時は服装や言葉遣いに配慮し、自分のことを正直に話す真摯な姿勢を見せましょう。
クリエイティブな仕事への理解を深める
時代のトレンドを把握・先取りして取り入れて、ブラッシュアップすることでより魅力的なイベントをつくれます。そのため、単に仕事を消化するのではなく、自身のクリエイティブなアイデアを表現する意欲が大切です。
新しいコンセプト、印象的な演出、人員の采配など、常に目新しいものをつくっていく意識が必要であることを理解しておきましょう。
イベント会社の志望動機の例文
イベント会社の志望動機の例文を紹介します。
コンサート系のイベント会社の志望動機の例文
コンサートなどのイベントを企画するほか、アーティストのマネジメントなどを行う会社もあります。
新卒採用の場合
私は「人の心を動かす体験を届ける」という御社の企業理念に深く賛同しています。私は学生時代から音楽を聴くことが好きで、コンサートに足を運び生の音にふれて力をもらう経験をしてきました。コンサートで得たインスピレーションが自分たちのバンド演奏に生きたことも多く、人の心が動くことで創造力が連鎖し、社会をより豊かにしていくことを実感しています。これからはイベントを裏側でプロデュースする役割となり、多くの人に感動をもたらす仕事をしたいと考えています。
中途採用の場合
私は前職で〇〇というバンドグループのコンサートの企画を幾度となく手掛けてきました。コンサートでは最新のアクション技術を積極的に取り入れる工夫を通じて、◯万人の観客動員数を実現させた実績があります。御社の「人の心を動かす体験を届ける」という理念を知り、御社であればより観客目線を大切にしたコンサートを企画できるのではないかと考えました。入社後はこれまで手掛けてきたバンドコンサートの経験を活かし、御社の事業に貢献していきたい所存です。
広告系のイベント会社の志望動機の例文
テレビCMや新規施設の立ち上げに伴うPR活動など、広告・宣伝に重きを置いたイベントを扱う会社への志望動機の例文を紹介します。
新卒採用の場合
私は自身のこれまでの学内新聞制作の経験を活かし、御社に貢献したいと考えています。学内新聞では大学で行われているさまざまなイベントについて、その概要や企画、担当者を綿密に取材してきました。この経験は御社の「広告は相手を知るところから」という営業方針に通じると考えています。学内新聞で取り上げたイベントは100を超え、新聞は大学を知ってもらうツールとしてオープンキャンパスで活用されました。入社後は、クライアントの魅力を引き出すイベントを手掛けていきたいです。
中途採用の場合
私はイベントディレクターとして10年勤め、立ち上げから幕引きまで数多くのイベントを担当してきました。そのなかで感じたことは、クライアントへの理解が乏しければイベントはいいものにならないということです。かつて私が新卒間もないタイミングで担当したイベントが、相手への理解不足で失敗に終わって以来、相手へのヒアリングは決して手を抜かないと決め、イベントづくりに取り組んできました。御社の「広告は相手を知るところから」という理念のもと、相手の喜びを第一に考えるイベントづくりにより邁進していきたいと考えています。
体験提供系のイベント会社の志望動機の例文
リアル脱出ゲームやまち歩きイベントなど、体験提供系のイベントに力を入れる企業への志望動機の例文を紹介します。
新卒採用の場合
私は学生時代からリアル脱出ゲームが好きで、友人と足しげく通っていました。ゲームは楽しいだけでなく、参加者に一体感を生み、協力する楽しさも与える素晴らしい体験であると考えています。リアル脱出ゲームの企画・運営を強みとし、多くのアニメ作品とのコラボや地方巡回を行うことで、御社がさまざまな客層や地域を巻き込みながら社会を活性化していることを魅力に感じています。私が大学の文化祭実行委員として培ってきた企画・スケジュール管理能力を活かし、御社に貢献することで、社会をもっと明るく楽しくしていきたいと考えています。
中途採用の場合
私は展示会のイベント企画・運営に5年従事し、展示の見せ方から出展者とのやりとりなどイベントをトータルで担当してきました。イベントづくりのための実務的な大変さを知る一方で、展示会で生まれる出会いも目の当たりにし、体験が生む価値の大きさを実感しています。御社のリアル脱出ゲームは、娯楽性はもちろんのこと、全国巡回やコラボ企画を通じて人同士のつながりを生んでいる点に大きな魅力を感じています。これまで培ってきたイベントディレクションの経験を活かし、楽しさから社会を活性化させる仕事に貢献していきたいと考えています。
イベント会社の営業職の志望動機の例文
イベント会社の営業職は、新規開拓のほか既存顧客へのフォローアップ、イベントの企画・運営・予算管理などを担うこともあり、業務の幅が広いことが特徴です。
イベント会社の営業職への志望動機の例文を紹介します。
新卒採用の場合
私はコンサートなどさまざまなイベントに参加することが好きで、イベントを企画する側になりたいという希望を持ち続けていました。そのなかでも多様な業界と接点を持ち、コミュニケーションを取る営業職に大きな魅力を感じています。イベント企画に必要な人脈を開拓し、御社の得意とする「人をつなぐイベント」を実現することで、より明るい社会づくりにも貢献したいと考えています。
中途採用の場合
私はこれまで金融業界の営業職として5年間勤めてきました。さまざまな業界の方と接点を持つうちに、各人が持つアイデアを集めて実現したいという思いを強く持つようになりました。またクリエイティブな企画は、業界をまたぎ多様な視点が集まるからこそ実現できます。そのような新しい企画を、これまで培ってきた人脈をもとにつくっていきたいと考えています。新しい企画をつくる取り組みを通して、御社の目指す「人をつなぐイベント」の実現に貢献できると自負しています。
イベント会社の志望動機に活用できるエピソード例
イベント会社への志望動機で活用できる、エピソードの例を紹介します。自身の経験を具体的に語ることで、どのような場面で活躍が期待できる人材かアピールできるでしょう。
学校、企業でのイベント企画の経験
- 文化祭実行委員として、全出店者をまとめあげて成功を収めた
- 体育祭ではオーソドックスな種目に加え、ニュースポーツを取り入れる提案をし、採用された
- 社内イベントとして運動会を企画し、外注業者の開拓から社内周知、当日の運営までトータルで担当した
アルバイトや学内でのイベント企画の経験
- 新商品紹介のポップアップ作成をした
- 文化祭の広報担当を務めあげた
- 地域商店街の夏祭り企画・運営として活躍した
コミュニケーションを活かしたチームワークの経験
- 地域フェスティバルの企画を友人数名と協力して企画した
- 部下10名を束ねて社内イベントを企画した
- 広報動画作成のため、業界の著名人に声をかけて出演を実現した
トラブル解決の経験
- アルバイト先のコンビニで発注ミスがあった際、他店舗に掛け合い商品を調達した
- 友人の結婚式の余興で音響トラブルに見舞われたが、予備の機材を用意していたことで滞りなく進行できた
クリエイティブな提案が評価された経験
- 大学のサークル活動で、従来のコンセプトを見直しアピールポイントを変えたことで、多くの入部希望者を迎えた
- 自社のコンセプトにあった著名人を招いてスクール形式のセミナーを企画し、自社の認知度を高めるきっかけをつくった
予算・スケジュール管理を行った経験
- 大学の部活では経理を担当し、活動にかかる資金集めを行うことで活動を継続させた
- イベント運営のディレクションでは、企画立ち上げからイベント後の振り返りまで半年に渡るプロジェクトを遅延なく進めた
まとめ
イベント会社はコンサート、展示会、広告などさまざまな種類のイベントを企画・運営します。志望動機ではなぜイベント会社を志望するのか、具体的な経験を交えながら自分がどう貢献できるかをイメージしてもらえるように工夫しながら伝えることが大切です。
例文やエピソード例を参考に、自身の魅力が伝わる志望動機を考えてみてください。
関連記事
毎月文化祭・運動会が複数あるようなもの。
